![]() |
|
中国研究会は創立者池田先生の「日中国交正常化提言」を淵源に創部され、創価大学が開学した当初よりある伝統深きクラブです。「中研家族」と言われるほど同期、先輩・後輩と部員同士の結束も固く、温かいです。又、そこには創立者が架けてくださった「日中友好金の橋」を更に強固に、万代のものとしてゆくのだという大きな目的観が裏打ちされています。両国の友好の発展も一切は“後継の青年”で決まるとの思いで、私達中国研究会は万代に続く日中友好へ日々活動を進めています。さぁ、共々に日中友好を叫ぶ獅子となりませんか!?
中研の君たちありて金の橋
師とともに次代へ築け金の橋
2022年4月は基本オンライン(一部新歓は対面) 5月以降はハイブリット(海外からの参加可能)
毎週火・木曜日(行事前によっては異なる)
2022年秋学期も火曜日18:30~19:30(ハイブリッド開催)
木曜日19:00~20:00(オンライン開催)
語学の学習、文化・思想・歴史の研究、留学生達との交流といった日々の活動や周桜観桜会、創大祭、訪中、弁論大会といった伝統ある行事の運営。その他、種々の記念部会や、創立者のご名代として中国から創価大学に来学されるお客様の歓迎など、学生時代にしかできない、また、創価大学の中国研究会にしかできない、日中友好に向けた様々な活動を行わせて頂いています。
通常期
3月 観桜会活動期間
4月 周桜観桜会 新歓期間
5月 新歓期間 研究活動
6,7月 研究活動
8月 夏合宿
9月 創大祭準備期間
10月 創大祭
11月 中国語弁論大会
12月 執行交代式
2月 春合宿
※感染症対策のため合宿、創大祭、弁論大会等は活動内容等を変更して行う予定です
・2022年1月13日楊宇駐日臨時代理大使訪問時に学生の代表として基調講演を拝聴し、代表質問を行いました。
・「日中国交正常化50周年記念講演会」が6月21日(火)にオンラインで開催されました。
初めての開催となった今回は、上海地区創価大学校友会の吉富正樹幹事長(7期生)を講師に迎え、大変貴重な講演をしていただきました。
・「日中国交正常化50周年記念講演会」が7月7日(木)にオンラインで開催されました。
第2回目の開催となった今回は、創価大学北京事務所の上野理恵さん(短大18期生)と南開大学周恩来池田大作研究会第2代会長の章杨さんを講師に迎え、大変貴重な講演をしていただきました。
・創価大学中国人留学生学友会の主催で、「青年の私たち」が7月28日(木)に開催されました。中国研究会からは3名が参加し、中国人留学学友会の方とともに「桜花の縁」を日本語と中国語で歌わせていていただきました。
・第49回中国語弁論大会を2022年12月4日に実施させていただきました。弁士9名、観客15人以上の皆さまに参加していただきました
・日中友好協会八王子支部の皆さまを2023年1月12日創価大学にお招きしお互いの活動を紹介しあい交流を深めさせていただきました。
・同支部主催の“春節を祝う会”2023年2月11日に参加させていただきました。中国の変面など実際に中国文化を肌で体感させていただきました。
・中華人民共和国駐日本国大使館からのご招待で‘‘パンダ・友好交流の夜‘‘2023年3月17日に参加させていただきました。大変有意義な経験をさせていただきました。
4月20日(火)ロワールパーティ参加
新歓日程 |
日時 | 時間 | 場所 | 内容 |
4/19(火) | 18:30~19:30 | AC534 | 活動内容説明 |
4/26(火) | 18:30~19:30 | AC534 | 活動内容説明 |
※新歓情報は2022/4/14(木)現在のものです。
※新歓の時間帯途中入退場OKです! ※年間通じて新入部員は募集しております。 ※新歓情報は変更になる可能性があります。予めご了承ください。 ※その他21日(木)28日(木)にも部会を行っています。参加してみたい方は上記の連絡先かSNSの方までお気軽にご連絡下さい! 本サイトの全ての情報は2022/4現在のものです。 |